【うざい?邪魔?】カフェで仕事するノマドワーカーについて解説します

カフェで作業するノマドワーカーは邪魔なのか? お役立ち

「いつかノマドワーカーになりたい!」
働き方改革により、そういった人は多いように思えます。
ただ、ノマドワーカーの評判をネットで評判を調べると「うざい・迷惑・邪魔」といった内容の記事サイトをしばしば目にします。

「もしかして、ノマドワーカーってうざかられている?」「やっぱり家や事務所でしたほうがいいの?」「オフィスは持っておいた方が良いの?」
そういった心配をされている方に向けて、実際の世間の評判や「うざい」・「邪魔」と思われないようにする対策を解説していきます!

そもそもノマドワーカーって何?

MacBookを操作する女性

ノマド(特定の場所を選ばず)ワーカー(働く人)というようなイメージです。

彼らには特定のオフィスがなく、カフェやコワーキングスペースなど、毎日場所を変えて仕事をします。

https://chillworkcafe.org/nomad-worker-10/

昨今は、リモートワークの会社員の方や、副業として活動するノマドワーカーが増えていますが、恐らくほとんどはフリーランスです。
では、一般のフリーランスとノマドワーカーとの大きな違いは何でしょうか?
答えは「どこで仕事をしているか」です。
一般的なフリーランスは自宅や事務所を構えて作業をしますが、ノマドワーカーはWi-Fi環境と電源さえあれば環境を問わず作業ができるので、カフェやドロップインが可能なコワーキングスペースなどで仕事をします。特にスタバはWi-Fi環境やコンセント環境が整っているのでノマドワーカーの中でも人気です笑

ちなみにYoutubeを見たりネットサーフィンしているだけ、または、スマホを触っているだけといった人たちはノマドワーカーとして定義づけしていませんのでご了承ください。。

【ノマドワーカーを目指されている人たちへ】
以下2記事では、それぞれ
「ノマドワーカーになるために最適な職業」と「ノマドワーカーにおすすめの国6選」
について解説しています。
気になる方はぜひチェックしてみてください!

ノマドワーカーはうざいと思われてるの?

手で顔を隠す男性

この記事にたどりついた人はおそらくこれが一番知りたいかと思います。
「結局、ノマドワーカーって迷惑で邪魔って思われているの?」

結論、思われています。(笑)
なぜでなのしょうか??

著者もノマドワーカーで、特定のオフィスは持たず環境に依存しない働き方をしていますが、正直この事実を知った時はショックでした。
「場所に縛られず、どこでも働くことができる自由なノマドワーカーに憧れてプログラミングやデザインの勉強を頑張ったのにも関わらず、そう思われているなんて」←まさにこういった気持ちです。。

理由は、すでに想像ついているかもしれませんが「長時間居座るから」 です。
ノマドワーカーが作業を行う際は基本的にノートパソコンやタブレットを使用することがほとんどです。
これはカフェ(喫茶店)側にとっても、お客さん側にとっても実は、あまりいいことではありません。

カフェからすると回転率をあげて売り上げを伸ばしたいと考えるのは自然ですし、お客さんにとっても満席の状態が続くと席があくまで待つ必要があるのでコーヒー一杯で何時間も居座る客に対しては、良い気持ちにはならないのは当然のことですよね。

ただ、全てのカフェや、利用客の全員がそう思っているわけではありません。

電源やwifiを完備していてPC作業や勉強するお客さんをウェルカムなカフェもありますし、ノートパソコンを開いて作業していても全く気にならないお客さんもいます。(実際ほとんど気にしないお客さんばかりだと思います。)

また、大きな声でリモート会議をするのも結構嫌がられているみたいなので十分な配慮が必要です。
ちなみに、著者はリモート会議が入っている時間は家で行うようにしています。
(会議相手の取引先にとっても周りのカフェのお客さんにとっても恐らくそれが最善なので、、)

ノマドワーカー邪魔!と思われない対策法

草むらからオッケーサイン

気にお客さんやカフェがあったとしても、ノマドワーカーの方は「うざいと思われない対策方法」を知っておく必要があると思っています。4つあるので解説していきます。

店員さん作業しても良いか聞く

世の中には、「作業してはいけないカフェ」と「作業してよいカフェ」の2種類のカフェがあります。

まず、「作業してはいけないカフェ」についてですが、店員さんから「当店はPC作業禁止です」と言われることはほとんどありません。にも関わらず煙たい目で見られることも実際あります。
その時は、思い切って「このカフェは作業しても良いですか?」「このカフェは長居してもOKですか??」 などと聞いてしまうのが良いかなと思います。
実際、あまりウェルカムでないカフェは、「あまり長居されると他のお客様が利用できなくなるので…」のように回答してくれますし、ウェルカムなカフェは「全然大丈夫ですよ!」と答えてくれます。
やはり、直接聞くというのは一番手っ取り早く判断できるのかなと思います。
(どうしても店員さんの目が気になる方はコーヒーのおかわり注文をしてみるのもいいかもしれません。)

また、リモート会議をする際にも聞いた方が良いと思います。
(PC作業はOKだが、リモート会議はNGといったカフェも実は少なくありません)

店内全体を見渡してみる

ただ、「聞くのがどうしても恥ずかしい」という方も多いかと思います。
そういった方におすすめの方法が「店内に長時間PC作業をしている方がどれくらいいるのかを周りを見て確認する」です。

これは著者もよくします。

やはり、全体の利用客の中に作業している人はどれくらいいるのかを確認すると、お店のスタンス(作業して良いカフェなのかどうか)を把握できます。また、お店の人が全然長居しても良いと言ってくれても本音かどうかはわからない場合もあるので、全体を見て長居してそうな人が多ければ、滞在時間のことを気にせず作業に集中できます。

複数人用のテーブルを使用しない

このブログの読者は常識のある方がほとんどなのでお分かりだと思いますが、複数人用テーブルを使用するのはまずいかもしれないです。

カフェや喫茶店は、基本的に「席数×回転率」で売り上げが決定します。
そうなると、一人客が長時間複数人用のテーブルに居座るとお店側にとってはある意味機会損失になってしまいます。

PC作業をする際は、できる限りの隅の方の席を確保し、一人用の席(カウンター席等)があればそちらを利用するのがマナーかなと思います。

1人用のテーブルがない場合は、やはりお店はあまり長居PC作業がウェルカムなお店ではないことがわかるので、作業で利用するのに正直おすすめではないかもしれません!
(もちろん、例外もありますが。。)

パソコンのカチャカチャ音の大きさに配慮する

ノマドワーカーがうざいと思われる要因として、パソコン作業の際に生じる「カチャカチャ音」が大きいのかなと思います。
(特に「Enter」を押す際の音がめちゃくちゃうるさい人)

基本的にこのかちゃかちゃ音を好む人はいませんし、せっかく休日でカフェを利用しているお客さんにとっては仕事を思い出してしまうので不快と感じられる方も居られます。

周りへの配慮を忘れずに作業すれば、ノマドワーカー含め全てのお客さんが気持ちよく利用できるようになりますよ!

ただ、気をつけていてもイヤホンをしていたり、パソコンのキーボードの仕様の関連上どうしても音がなってしまう方もたくさんいらっしゃると思います。

特にマックブックはかちゃかちゃするその場合は僕も愛用していますが以下のキーボードカバーは音があまり出なくて且つ安いので個人的にかなりおすすめです。

うざいと本当に思われてるのか

店員さんから見てノートパソコンを開いて長時間作業するノマドワーカーに対してどう思っているのでしょうか?
実際にYahoo知恵袋でコメダ珈琲の利用客と店員さんとでやり取りがあったので引用させていただきます。

【質問者】
ノマドワーカーです。ほぼ毎日コメダ珈琲で6時間ほど仕事をしているのですが、やはり迷惑でしょうか?

コメダ珈琲ではコーヒー1杯で何時間でもいられるがモットーと聞いたのでそれならいいか、と毎日コーヒー一杯とシロノワールの1000円ほどで居座るのですが、若干罪悪感があります。店員さんから注意されることも私が出て行かないと店が回らないほど混んでもいないのですが、どうにも落ち着きません。やはりもう少し早く済ませる方がマナーがいいのでしょうか?

【回答者】
私が働いている店舗にも常連さんで、

コーヒーを1つ頼んで仕事や勉強で長居される方もいますが、

全く迷惑だと思ったことはありませんし、混雑時に他のお客様のご案内などをお待たせしているなどの状況がない限りは、特にお声掛けなどもしません。

稀に混雑時に4人席にお1人でお座りになっている時はカウンター席や2人席に移動をお願いしたりしますが、そんなことはほとんどありません。

逆に自分もコメダが好きなので居心地良く感じてもらえているのかなと思いとても嬉しいです!

引用:Yahoo知恵袋

コーヒー一杯で6時間はかなり長居になりますが、このやりとりを見ると店員さんは迷惑に思ってはいないようです。安心しました。。
ただ、この意見が全てのカフェに当てはまるわけではもちろんありませんのでお店の状況(周りで作業している人たち入るかなど)を見ながら作業することをおすすめします!

うざいと思われる理由は別にあります

セミナー風景

ノマドワーカーはカフェで長時間仕事することで他のお客さんの妨げになる場合もありますが、
なぜこんなにも嫌われてしまうのか正直わかりませんでした。
ただ、実はこの記事を書く前に、「ノマドワーカー うざい」や「ノマドワーカー 迷惑」などネガティブな意見を知るために色々調べてみましたが、こう言われるのには別の理由がありました。

それは、SNSでの勧誘行為です。
以下のツイートをご覧ください。

基本的にノマドワーカーの職業はほとんどが技術関連の職種(エンジニアやデザイナー、動画編集者)などですが、中には副業を進める情報商材の販売や、マルチ商法・ネズミ講の勧誘を行う方もいます。またそういった方は手当たり次第勧誘することがほとんどなので、世間でのノマドワーカーの印象悪くなってしまっているものだと思っています。

【ノマドワーカーは邪魔なのか】まとめ

いかがでしたか?

この記事では、「カフェで作業するノマドワーカーは本当にうざいと思われているのか」「長時間居座るノマドワーカーは邪魔なのか?」の真相について解説してきました!

この記事を読んで「カフェでの作業は煙たがられているんだ。。」とショックを受けて次回からカフェで仕事しにくいといった方もごく一部おられるかもしれません。

そういった方は自宅をカフェ化して作業するのも良いかもしれません。
コーヒー代や電車賃等の節約にもなるので、どうしてもこれから気にしてしまう方にとってはおすすめですよ!

Chill Work Cafeのインスタグラムアカウントでは、大阪にある作業ができるカフェについて日々紹介していますので、大阪在住もしくは大阪に住んでみたいノマドワーカーさんや家での勉強が集中できない学生の方はぜひ一度アカウントをチェックしてみてください!

もし、良いカフェが見つかればノートパソコンを持っておしゃれな場所でお仕事・勉強をしてみましょう!
きっとハマりますよ(笑)

また、こちらのブログでも大阪の作業カフェを一部紹介していますのでそちらもぜひチェックしてみてください!