女性はノマドワーカーになるメリットがたくさんありますよ!

女性にはノマドワーカーになるメリットがたくさんあります お役立ち

「毎日、会社に行って夜遅くに帰ってご飯を食べて寝る」
ほとんどの人がそんな生活をしているのはわかっているけどもっと充実した生活を送りたい!

そんな心境真っ只中の女性はいませんか?

率直にいうと、著者は男性なのでこの記事を読んでいただいている女性の読者とは全ての面で共感できるわけではありませんが、著者にも当然会社に勤めている女性の知り合いがいますのでそういった心境の方はたくさん見てきています。
また、女性のノマドワーカーの知り合いも多くいます。

パソコン1台あれば場所・時間を問わず働くことができるノマドワーカー。

そんな彼らの働き方は実は女性にこそおすすめの働き方です!

この記事では、ノマドの説明から、ノマドになるに当たってのメリット・デメリット、加えて持ち物についても詳しく解説していきます。

女性の方は必見なので、ぜひぜひ最後までご覧ください!!

そもそもノマドとは?

マックブックを触る女性

ノマドワーカーの「ノマド(Nomad)」とは遊牧民という意味です。

つまり、ノマドワーカーとは場所・時間にとらわれることがなく好きな場所で仕事をすることができる働き方のことを指します。

ノマドワーカーのほとんどは、PC1台で完結するエンジニアやデザイナーライターといった仕事をされている方ですね!

下記記事では、ノマドワーカーの働き方について(男女問わず)詳しく解説しています。
興味がある方はぜひ寄り道してみてくださいね!

ノマドはどのような1日を過ごすのか?

ソファに座る女性

ノマドワーカーはどのような1日を過ごしているのでしょうか?
会社員の方であれば、

大体は

  1. 朝8時に起床
  2. 10時 出社
  3. 13時 休憩
  4. 18時 退社
  5. 19時 帰宅

といったスケジュールかと思います。もちろん残業がある会社であればもっと遅い時間にはなると思いますが、、

ただ、ノマドワーカー(フリーランス)は本当に様々です。
ここで著者の1日を紹介できればと思ったのですがあいにく男性なのでとある女性ブロガーのノマド生活を引用させていただきます。

8:00 起床
※週の半分くらいは寝坊するので10時に起きたりします。うっかり寝過ごしてスカイプの打ち合わせをすっぽかしたりして怒られます。

9:30 仕事開始
黙々とやります。午前中は集中タイムです。 (普段はカフェで作業することが多いです)

12:30 昼ごはん
この日は近所のラーメン屋さんに行きました。

13:30 昼寝
布団で寝ると永遠に起きないので机で寝ます。

14:00 仕事再開
スッキリしたところでまた集中タイム。

17:00 休憩・散歩
ダラダラしたり散歩したりコーヒーを買いに行ったりします。
そのあと仕事再開するか、そのままダラダラするかはその日の気分で決めます。(納期とか近かったらガッツリやる)

20:00 晩ごはん
今日はコワーキングスペースにいるノマド仲間たちと無難に焼きそばです

21:00 読書・事務作業
SNSチェックや、電子書籍を読んだりインプットの時間に充てます。細かい事務作業もこなしちゃいます。

24:00 就寝
日付が変わるくらいには寝ます。

https://www.mazimazi-party.com/entry/nomad-worker/

こちらのブログの著者であるあんちゃさんは、時間軸で見ていくとそこまで一般の会社員の方とはあまり変わらないですが、その日の気分によって仕事を進めるかどうかを決められています。

時間は規則正しくても全てご自身の意思で働かれており、どこかで自由な感じが伝わってきますよね!

ちなみに、著者は自由な生活のおかげで完全な夜型となってしまっています。
フリーランスは体が資本なので、健康のためにも生活リズムが整った日常を取り戻さないと!と毎日思っています。。

女性がノマドワーカーになるメリット3選

笑顔の女性

ここで女性がノマドワーカーになることについてのメリットを紹介していきます。
これは男性である著者の個人的な見解ではなく、知り合いの女性ノマドワーカーの方から直接聞いたものなので安心して読んでいただければと思います!

妊娠中でも自分のペースで仕事ができる

女性は妊娠すると、どうしても一時的に離れなければいけません。
それも向こうから一方的に仕事量を抑えられることもよくあるそうです。

ノマドワーカーであれば、
体調の変化によって

「今日はやる」
「今日はやらない」

などの完全に自分のペースで仕事量を調整することができるので、ストレスを抑えて生活を送ることができます。ストレスを抑えることは胎児にとっても大事みたいなのでとても大きなメリットですね!

子育て中でも両立が可能

今日、ようやく子育ては女性だけではなく、夫婦で行うものという価値観が日本にも根付いてきたので女性に限ったメリットではありませんが、子育てと仕事を両立できるというメリットがあります。

子育てには、想像できないイレギュラーなことが頻繁に起こるとよく聞きます。
子どもの体調が悪くなったり、機嫌が悪い時など時間通りの日常を過ごせる方が珍しいという方もいました。

その場合、会社員だともちろん出社時間には遅刻はしてはいけないし、子どもの体調が悪い際、仕方なく会社を休まざるを得ない時にでも、会社に迷惑をかけてしまうということもあります。。

一方、ノマドワーカーであれば、子どもの体調が急に悪くなった際にでも臨機応変に調整することができ、行事においても休みを容易に取ることができます。

嫌な人間関係を断ち切れる

人間関係での悩みは大きなストレスですよね?

厚生労働省が仕事に対するストレスについてアンケートを実施したところ、およそ3割の人の悩みが「人間関係によるストレス」だそうです。
参考元:厚生労働省「職場におけるメンタルヘルス対策の状況」

ノマドワーカーであれば、嫌な上司からのハラスメントも避けることができるので不要なストレスを避けて日常を過ごすことができます。

女性がノマドワーカーになるデメリット3選

不満そうな顔をする女性

前述では、メリットについて3つ述べてきましたが反対に、デメリットについて2つ解説していきます。

スケジュールなどすべて自分で管理する

通常、会社員の場合、スケジュールは会社によって決められており、1日のタイムマネジメントをする必要はありませんが、ノマドワーカーはスケジュールを全て一人で決めなければいけません。
それが面倒だと感じられる方は多いかもしれません。

一方、スケジュール管理が得意な方、好きな方にとっては大きなメリットになるかもしれませんね!

収入に差がある

会社員の方と比較すると、ノマドワーカーには、安定した収入ではありません。
案件の納品が重なり、良い月もあれば悪い月もあります。

たくさんお金が入ってきたときに浪費を行うなどして贅沢に慣れてしまうと破産してしまう可能性だってあります。

スケジュール管理と同様、管理ができる方にとっては仕事の受注さえあれば、こちらは問題ではなさそうですね!

【必見!】女性ノマドワーカーの持ち物とは

タブレットとスマートフォン

女性ノマドワーカーが仕事をする際に、必要な持ち物についても解説していきます。

ノートパソコン

職種にもよりますが、ほとんどのノマドワーカーにとっての必需品はもちろんノートパソコンです!
重たいものを選ぶと移動の際に不便なので、軽いものを用意しておくことを個人的にお勧めしています!

タブレット

ノートパソコンを持ち運ぶ方にはもしかすると当てはまらないかもしれませんが、タブレットも必要になるでしょう。タブレットは、ノートパソコンと比較するととにかく軽く、またかさばることもないので、男性よりも持ち物が多くなりがちな女性にとってはタブレットを使用する方がいいかもしれないですね!

スマートフォン(携帯電話)

スマートフォン(携帯電話)は、ノマドワーカーの方でなくても必ずお持ちだと思いますが念のために。。
クライアントと電話することは頻繁にあると思うので必ず忘れないように!

手帳・メモ帳

著者の経験上、手帳もしくはメモ帳も持つことをお勧めします。
急な電話やビデオ会議が入った際に、ノートパソコンやタブレットではなく、紙に直接書く方が早いことが多いです。

打ち合わせなど予定しておらず、あまり荷物を持ちたくない方でも小さめのメモ帳は必ず持ちましょう。

ペン

先ほど、手帳・メモ帳について記載しましたのでセットとしてペンについても同様に記載しておきます。

イヤフォン

これは思っているよりも、本当に必要です。
カフェの雑音が気にならない方にとっても、周りのお客さんのお子さんなどがかなり大きな声で騒いでしまうこともありますし、会話が気になり仕事に集中できないこともあります。

日頃イヤフォンを使用されない方でも、ノマドワーカーとして働く際には必ず持参していくことをお勧めします。

羽織るもの(夏場)

もしかしたら少し荷物がかさばってしまうかもしれませんが、夏場は、はおるもの(薄いパーカーなど)を持っていくのもいいかもしれないです。

【女性がノマドワーカー になるメリットについて】まとめ

いかがでしたか?

この記事では、「ノマドの語源や彼らのライフスタイルに対するメリットやデメリット」について解説してきました!

ノマドという働き方に興味を持っていただきましたか?

Chill Work Cafeのインスタグラムアカウントでは、大阪にある作業ができるカフェについて日々紹介していますので、大阪在住もしくは大阪に住んでみたいノマドワーカーさんや家での勉強が集中できない学生の方はぜひ一度アカウントをチェックしてみてください!

もし、良いカフェが見つかればノートパソコンを持っておしゃれな場所でお仕事・勉強をしてみましょう!
きっとハマりますよ(笑)