カフェでの勉強は何故集中できるのか?

カフェでの勉強はなぜ集中できるのだろうか? お役立ち

みなさん、こんにちは。
CHILL WORKライターのよーすけです。

この記事を読んでいただいている方は恐らく何か勉強していることがあると思います。
その際、継続できる方法が分からなくて困ったりすることはないでしょうか?
実は著者も方法を模索しておりました。

「家ではなくカフェで勉強してみる。」
個人的にこの方法はかなりおすすめです。

コロナ禍で外出を控える人が多かったため、カフェで勉強する人も少なかったですが、最近やっと緩和ムードになり始めたので、ちらほら見かけることが多くなりましたね!

みなさん、仕事や作業、勉強などを行う際、「家ではずっとゴロゴロしてずっと携帯を見てしまうけど、カフェだとなぜか集中できる」といった経験はありませんか?
僕も家だと集中できないタイプなので、その理由をずっと考えていました。

この記事では、
私が個人的に思う「カフェでの勉強が集中できる理由3選」と
「カフェで勉強することのメリット」について解説して行きたいと思います!

ぜひ最後までご覧ください!

カフェでの勉強が集中できる理由その1 : 適度な雑音

「静かすぎると、かえって集中できない..」
そのように考える方も少なくないはずです。
実は、集中力を高めるのには多少の雑音が入っている方が良いという方は少なくありません。

カフェでは、基本的に何かBGMが流れていることがほとんどです。
そのBGMの種類も何か頭に残るような曲調であったり、ジャンルではないはずです。
( 何かこだわったお店だとそうではないこともありますが )

また、カフェには他のお客様も多くおられます。
彼らの会話の声も、勉強や作業をはがどらせる心地の良い雑音になっている場合もあります。

ただ、私の場合は性格上、人間観察が好きなので、勉強をしていたつもりでも知らない間に会話を聞き入ってしまうので、必ずイヤホンはするようにしています。

カフェでの勉強が集中できる理由その2 : 誘惑が少ない

個人的には、1つ目の理由の「雑音があること」よりもこちらの理由の方が、勉強に集中できる要因になっていると考えています。

人間は、本当に誘惑に弱い生き物です。
身の周りにそういった要因があればなかなか集中できないのはほとんどの方に共通することだと思います。

自宅では「テレビ」「ベッド」「ゲーム」など、誘惑してくるものがたくさんがあります。
それらを押しのけて勉強に集中するのは、相当な意思の強さが必要になります。

ただ、カフェで勉強するとなると、基本的に必要なものしか持っていきません。
そういう環境であれば、かえってやることが勉強のみになり、集中ができます。

カフェでの勉強が集中できる理由その3: 周りの視線


カフェには、自分一人だけでなく、周りのお客さんや店員さんが同じ空間にいます。
勉強する際、周りに人がいると「社会的促進」が生まれます。
具体的な例をいくつか挙げると、

・「周りで作業している人めっちゃ集中してるな〜。俺も集中しよっと。」
・「カフェ来て勉強道具出してるのに携帯ばっか触ってたら何してるんって思われるやん。。勉強しよ。」

といった感情です。

これらの感情はいわゆる”承認欲求”
ではなくて人間の一般的な性質だと考えています。

例えば、コロナがきっかけで一気に増加した働き方、リモートワーク。
この働き方は、移動時間も削減されて一見効率的と考える方もいるかもしれませんが、監視する人が同じ空間からいなくなったことで、サボる人が増加したようです。

まとめ

いかがでしたか?
カフェでの勉強は、上記で説明した理由以外にも、美味しい飲み物・食べ物が楽しめたり物凄く良い時間を過ごすことができますよ!
この記事がきっかけで、カフェで勉強をするよさを知ったいただいた方が一人でも多くいれば幸いです!

CHILL WORKでは、インスタグラムで大阪の作業ができるカフェを紹介しています。
フリーランス、学生、リモートワークの会社員の方の中で、「自宅だと中々作業ができない・・」、「たまには違う場所で!」のような方がいればご覧になってくださいね!